じゃがいも、里いもなどの根菜類の皮むき機(皮むき装置)製造販売|洗浄機|殺菌の電解水|など食に関する事なら
HOME
|
サイトマップ
|
お問い合わせ
HOME
取り扱い商品
お客さま探訪
イベント/メディア
MOVIE
会社案内
販売店/リンク
資料請求
お問い合わせ
個人情報保護方針
欧風ケーキ工房 かねもり
2018.10.23取材
十勝野フロマージュ
2017.04.24取材
はなまる青果
2017.04.22取材
干しいも生産者 白土様
2017.02.23取材
野上菓子舗
2015.11.13取材
さくらフーズ
2015.06.13取材
バール&ビストロ ビーミエル
2015.03.26取材
根菜倶楽部
2014.06.14取材
広峰
2013.06.15取材
ファミリー食品
2014.06.14取材
嘉心
2012.11.20取材
大倉商事
2012.04.24取材
オレンジネージュ
2011.11.15取材
壺屋総本店
2010.11.09取材
蛯澤物産
2010.06.12取材
群栄青果センター
2009.06.13取材
NE大倉
2009.04.10取材
ツキサップじんぎすかんクラブ
2009.04.10取材
野口観光グループ
2008.09.19取材
石川尚美チーズサロン
2008.08.28取材
ノーザンホースパーク
2008.05.16取材
第9回/パティスリー オレンジネージュ
2011年11月15日取材
毎回、徳尾商事の商品をご使用いただいているお客様を尋ねる【お客様探訪】
今回は北海道苫小牧市の菓子屋さんのパティスリー オレンジネージュ様です。
今年で開業10年という節目の年に自分たちの思ったとおりの店を作る計画を立て、今年実行された鳰さんにお話を伺いました。
_『パティスリー オレンジネージュ』についてお聞かせください。
フランス料理を3年、洋菓子屋さん(洋菓子セディー)で5年修行したあと独立して『パティスリー オレンジネージュ』を開業しまして、今年の9月16日で10年になります。
開業当時から、10年後に自分たちの思ったとおりのお店を作ろうという計画を立てていて、今年店舗の建替えを実行できました。
_最初はフランス料理だったんですか?
もともとはお菓子をやりたいと思っていて、フランス料理の中には、お菓子作りもあるので、フランス料理の道に入ったんです。
_お菓子といっても、洋菓子もあれば和菓子もあり、いろいろと種類はありますが?
若い頃は、洋菓子をやっていたんですが和菓子もやってみたいという思いがありましたね。 今は忙しく、なかなか出来ていないですが、餡子を使って生菓子を作ったりということはしていました。
_洋菓子というとフランス菓子になるのですか?
フランス菓子となると限られてしまいますが、洋菓子だと、生クリームとかピューレだとかと餡子をあわせて洋菓子風に作ることもできますのでフランス菓子限定という風にはしていません。
_和洋折衷商品みたいな形のものも入れて、広い範囲でということですね。
_お客さまはやはり苫小牧が多いですか?
はい。宣伝とかはしていないので・・・。町のお菓子屋さんでいいと思っています(笑)。
_ケーキやお店の内装など子ども向け、キャラクターものがけっこうありますが、そこに何かこだわりはあるんですか?
かわいらしいというか、子供が喜ぶ形を考えていくとああいうものになっていきました。可能な限りお客さんのご要望に応える努力が10年間続けてこられた要因かもしれません。
_商品の話が出たんですけど、ケーキと焼き菓子が主ですか?
そうですね、全部あわせて50種類ぐらいあります。
_一番人気はデコレーション?
販売個数でいくと焼き菓子でしょうかね。季節によって包装や展示を変えて販売しています。
_焼き菓子の中でも一番は?
マドレーヌが一番人気がありますね。
_商品を作る際に特にこだわっている点は?
素材の良い部分を出しつつ、子どもでも食べられるようにとアルコール、リキュール類はなるべく使わないなど、素材の味を存分に活かすよう心がけて作っています。
マドレーヌ(仏:madeleine)
マドレーヌとはフランス発祥の焼き菓子のひとつ。 1755年、ロレーヌ公スタニスラスのためにコメルシの女性、マドレーヌ・ポルミエが作ったというものが有力であり、サンティアゴ・デ・コンポステーラへ向かう巡礼のためにそのシンボルであるホタテガイをかたどってマドレーヌという女性が作ったという説もあるが、いずれにしても、初めて作った女性の名にちなんでいる。
_クリスマスケーキにもこだわりはあるんですか?
忙しいこともあって、あまりこだわることが出来ないんですが、10種類程度の種類は用意します。生クリームやチョコは大きさも選べます。
_何人で作ってるんですか?
3人で作ります。クリスマスの時期は朝までということもあります。
_えー、朝までですか!?
普段の営業時間は何時から何時までですか?
朝10時から夜は8時までです。以前は9時までやっていて、今でもお客さんから要望はあるんですが従業員の健康を考えると、8時までということになりました。
_お休みは?
毎週木曜日が定休日です。祝日は営業しています。
_お菓子を作るのは基本手作業ですか?
そうですね、作る楽しさがなくなってしまうということもあるのであえてオートメーション化せずに手作業で極力作っています。
_話は変わりますがご趣味とかは?
以前は釣りとかしてましたけど、現在は仕事が趣味みたいになっていますね(笑)。
_趣味が研究になっているんですね。他のお店の商品を食べたりという研究とかしたりすることもあるんですか?
若い頃はありましたが、今はないですね。以前は週一で、いろんな店の研究をしていましたけど。
_材料に対するこだわりは?
なるべくは地元産の材料を利用していますが、お客さんのニーズに応える為には全て地元産というわけにはいかないですね。安全でありながら、価格を抑えたおいしいものを作るためには地元産以外の材料を使うこともあります。
_商品の販売はここの店舗だけですか?通販・地方発送はするんですか?
ここの店舗のみですね。地方発送はたまにありますが鮮度維持の問題もありますので、基本はここの店舗で作れるだけの販売を心がけています。
_ちなみに鳰さんはご家族は?
3人です。6歳の娘が一人ですね。
_娘さんは将来お菓子やさんになりたいとか?
いえ、それは無いですね。今はスケート選手になりたいみたいです(笑)。
_スケート選手ですか、やっぱり苫小牧ですね。
器具洗浄機
以前勤めていた洋菓子セディーさんで使用していたのを見ていたので、いいなと思っていました。
_洗浄機の導入の決め手はなんだったんですか?
従業員の負担を軽減するためですね。手荒れもそうですが時間の短縮も。 てみて感じたことですが、人一人分の仕事をこなすなという錯覚に陥りますね。その上で熱湯で殺菌効果もありますから。
_洗い物の負担は大きいですか?
負担はやっぱり大きいですね。水の節約もありますし、きれいに洗って殺菌もしなくてはいけないし、仕込みの間にも順次洗い物が出てきますし。洗浄機があるので仕込みの時間が増えて仕事の効率も上がりました。
_洗い物もかなりウエイトの高い作業なんですね。
そうですね。作れば作るほど洗い物も増えますから。 最初は、軽く洗ってから洗浄機に入れるという話だったので、それなら必要ないんじゃないかと思っていましたが導入してみるとそうじゃないと感じました。
_汚れ物で一番落としづらいものってなんですか?
生クリームとか網ですかね。大きなトレーも手洗いだと一枚一枚洗ってすすいでという作業ですが、洗浄機だとささっとすすいで洗浄機にまとめてセットすれば乾燥までしてくれます。
_良い点ばかりでなく、何か不満点はありませんか?
不満点いったらきりがないじゃないですか(笑)。メーカーさんも日々開発しているでしょうから。
_では要望点は?
洗浄機自体の中を自動で洗えたら良いですね(笑)。今のままで十分じゃないですかね。
_心強いお言葉ありがとうございます。今日はお忙しい中ありがとうございました。
_ところで鳰さんって変わった苗字ですよね。よく言われませんか?
言われますね。鳰っていうのはカイツブリという鳥のことなんですけど・・・
鳰鳥(におとり)
カイツブリ(鳰、Tachybaptus ruficollis)。「にほとり(におとり)」は、カイツブリの古名。
標準和名「カイツブリ」は水を「掻いて潜る」が転じたか、潜る時の水音が「つぶり」に転じたとする説が有力。古名の「ニオ」は水に入る鳥が転じたのが由来。漢字「鳰」も「水に入る鳥」を意味する会意字。
今回、訪問したパティスリー オレンジネージュについて
パティスリー オレンジネージュ
〒053-0833 苫小牧市日新町6丁目2番9号
TEL&FAX:0144-74-2020
営業時間:10:00~20:00 年中無休
S48.10.25生
フランス料理店で修業の後、洋菓子セディーにて5年活躍後、現在の場所に独立開業。
お店は2011年9月16日で10周年で10年目に店舗を建替えた。
■設置機器
・ウィンターハルター社製器具洗浄機GS640
Copyright © TOKUO CORPORATION All Rights Reserved.
INTERVIEW
欧風ケーキ工房 かねもり
2018.10.23取材
十勝野フロマージュ
2017.04.24取材
はなまる青果
2017.04.22取材
干しいも生産者 白土様
2017.02.23取材
野上菓子舗
2015.11.13取材
さくらフーズ
2015.06.13取材
バール&ビストロ ビーミエル
2015.03.26取材
根菜倶楽部
2014.06.14取材
広峰
2013.06.15取材
ファミリー食品
2014.06.14取材
嘉心
2012.11.20取材
大倉商事
2012.04.24取材
オレンジネージュ
2011.11.15取材
壺屋総本店
2010.11.09取材
蛯澤物産
2010.06.12取材
群栄青果センター
2009.06.13取材
NE大倉
2009.04.10取材
ツキサップじんぎすかんクラブ
2009.04.10取材
野口観光グループ
2008.09.19取材
石川尚美チーズサロン
2008.08.28取材
ノーザンホースパーク
2008.05.16取材
MENU
HOME
取り扱い商品
お客さま探訪
イベント/メディア
MOVIE
会社案内
販売店/リンク
資料請求
お問い合わせ
個人情報保護方針